Q & A

よくあるご質問

出願に関してのご質問

募集人員は何人ですか。

第1回入試・第2回入試の合計で60名です。各入試の定員はありません。 男女の定員枠はありません。

入学検定料はいくらですか。

2万円となっています。再受験の場合は半額の1万円になります。

単願と併願の違いがわかりません。

単願は本校を第1志望とし、合格したら必ず入学するものです。

併願は他校との併願受験をする場合と、公立中学校への進学を考えている場合のものです。

単願受験は合格判定において優遇されます。

特待生制度はありますか。

第1回入学試験において、試験結果,通知票・面接等を総合的に判断し、本校基準に従い合格種別(A特待、B特待、C特待)を決定します。

出願はどのようにしたらいいのですか。

インターネット出願となっています。インターネット出願完了後に提出書類を当校まで郵送ください。

通知票のコピーはどうしたらよいのですか。

第1回入試の場合は、1学期もしくは前期(2期制の場合)の通知表の前面のコピーを当校まで郵送ください。

第2回入試の場合は、2学期もしくは前期(2期制の場合)の通知表の前面のコピーを当校まで郵送ください。

入試内容についてのご質問

面接はどのように行われますか。

面接は受験生のみの面接です。面接時間は6分程度となります。それぞれ受験生1名に対して面接官2名で面接をします。

試験の出題範囲はどうなっていますか。

第1回入試および第2回入試の時期に合わせて、それまでの小学校での学習範囲を踏まえて出題します。詳しくは、「入学試験要項」をご覧ください。

合格の目安を知りたいのですが。

当日の筆記試験・面接と提出していただいた資料の総合判定となります。試験教科の得点の目安としては、単願は2教科得点合計の45%程度以上、併願は55%程度以上と考えています。

入試当日に関するご質問

入試当日に具合が悪くなった場合はどうなりますか。

体調不良の場合は、保健室による別室受験で対応することが可能です。

なお、発熱や風邪症状等の体調不良で入学試験を欠席する場合は、必ずご連絡願います。

保護者控室はありますか。

受験終了までお待ちいただけるように、保護者控室を設けています。

入学手続きに関するご質問

試験結果はどのように知らされますか。

ホームページでの発表と個人宅へ結果が発送されます。

入学手続きはどのようにしたらいいのですか。

インターネットの入学金決済サイトで入学金・施設費の納入をしていただきます。

納入完了後、提出書類を当校まで郵送ください。

詳しくは、試験結果とともに送付される入学手続きについてのご案内をご覧ください。

学特合格者も入学金を納入しますか。

入学手続きのときに入学金・施設費を納入していただき、入学後に入学金を返金致します。

入学手続き後、入学を辞退することはできますか。

併願受験者(学特合格者も含む)が、入学手続き後に入学を辞退する場合は2月14日(金)までに手続きをしてください。納入された施設費6万5千円は返金致します。
なお、単願受験者は合格したら必ず入学するという受験区分ですので、入学を辞退することはできません。

その他のご質問

パンフレットや入試要項はどうしたら入手できますか。

学校説明会やオープンキャンパス時等に配布させていただきますが、問い合わせをいただければ郵送致します。

入試や入学に関する個人的な相談をしたいのですが。

個別相談会にご参加ください。なお、第2回個別相談会終了後の場合、お問い合わせをいただければ、随時ご相談に対応させていただきます。

模擬試験を受験しないと、入試で不利になりますか。

入試で不利になることはありませんが、模擬試験を受験していただいた場合、入学試験の際にプラスの材料として考慮します。

過去問の問題集を無料で入手できると聞いたのですが。

無料で学校説明会やオープンキャンパス時等に差し上げております。

学校生活に関すること

登校・下校時間はどのようになっていますか?

登校時刻は午前8時35分です。一般生徒の下校時刻は年間を通じて午後4時50分です。

部活動をする生徒の最終下校時刻については、4月~9月は午後6時10分で、10月~3月は午後5時30分です。土曜日の最終下校時刻は年間を通じて午後3時です。

通学方法はどのようなものがありますか?

自転車通学の場合、学校の駐輪場を使用でき、距離の指定はありません。電車で通学する場合は、JR足利駅や東武足利市駅で下車し、そこから徒歩での登校となります。保護者が送迎をする場合は、系列校である白鷗大学足利高等学校の第3駐車場で乗降し、そこから徒歩での登校となります。

昼食はどのようにしていますか?

本校では学校給食はありません。そのため、食育の観点から保護者が作るお弁当を推奨していますが、お弁当の注文販売もあります。また、校内にパンの自販機があり、お昼休みに利用できます。

冷暖房の設備は完備されていますか?

全教室冷暖房を完備しています。

スマートフォン・携帯電話の持ち込みは許可されていますか?

携帯電話は「所持許可願」を提出し、必要性が認められれば持参できます。ただし、決められた約束事項を守ってください。

部活動・同好会は必ず入らないといけませんか?

入部・入会は本人の意思による希望制です。

「いじめ」についてどう対応していますか?

「いじめの防止等のための基本的な方針」を策定し、取り組んでいます。
いじめはどの生徒にも起こりうるという事実を踏まえて、すべての生徒を対象に未然防止に向けた取り組みを行っています。教職員はアンテナを高く保ち早期発見に努めています。いじめが発見された場合は、教職員で理解を図り、保護者への協力や関係機関・専門機関と連携し、速やかに対応しています。

人間関係などで悩みがあった場合、学校で担任や友達の他にも相談するところがありますか?

本校には教育相談という係があり、生活の中で出合う様々な課題や困難について、生徒・保護者の相談に応じています。教育相談担当が毎日、スクールカウンセラーが週に1~2日、親身に対応しています。

学習に関すること

習熟度別学習など少人数の授業は行われていますか?

英語と数学で習熟度別学習を実施しています。2年生からは無理のない先取り学習を実施し、高校課程の内容を一部学習するSクラスを設置します。Sクラスでは、より深い学習も目指します。また、技術・家庭科は、出席番号順に半分に分かれ少人数の授業を実施しています。

補習体制はどのようになっていますか?

希望者を対象に全学年で実施しています。1、2年生は数学と英語を、3年生は5教科の入試対策補習を行っています。

授業内容を十分に理解できない生徒にどのような対応をしていますか?

授業終了後や放課後に個別に対応しています。また、わからないことがあった場合も、その都度対応しています。

英語検定や漢字検定などの検定試験を、学校で受けることができますか?

英語検定・漢字検定・数学検定は年に2回、文章検定は年に1回校内で実施しています。

毎年多数の合格者を輩出しており、英語検定2級や漢字検定2級を取得する生徒もいます。

海外語学研修はありますか?

希望者を対象にオーストラリアへのホームステイを中心にした語学研修を実施しています。