VOICE

卒業生・保護者の声

卒業生の声(高校生)

早稲田大学本庄高等学院
普通科

N.Y.さん

 白鷗中での3年間は、私にとってかけがえのないものになりました。
 林間学校、体育祭、予餞会の際に開かれる実行委員で企画、実行などに携わることができたのは貴重な経験となりました。一から全てを作り上げていくことは難しいときもありましたが、楽しく、とても勉強になることばかりでした。
 また、白鷗中でできた友人は地元の小学校の同級生だけではなかったので新しい価値観やものの見方に出会うことができました。さまざまな個性のある友達と話したり、時には競ったりしたことは自分自身を成長させてくれたと思います。
 白鷗中で過ごした3年間を忘れずにこれからの高校、大学生活楽しんでいこうと思います。

栃木県立宇都宮女子高等学校
普通科

E.H.さん

 私は三年間、生徒会活動や理科研究発表、英語スピーチコンテストなど、様々なことに挑戦し、充実した中学校生活を送ることができました。勉強やそれ以外のことにも一生懸命に取り組む友達や、いつも的確なアドバイスをくださる先生方にたくさん支えられ、大きく成長することができました。
 受験前には、先生方が小論文や面接の対策をしてくださいました。特に小論文と口頭試問で苦戦しましたが、直前まで何度も対策をして頂き、少しずつ自信をつけることができました。不安で苦しんでいたときも、先生が相談に乗ってくれ、全力で応援してくださったことが今でも印象に残っています。そのお陰で、第一志望校に特色選抜で合格することができました。
 皆さんもぜひ白鷗中で素敵な仲間や先生に出会い、充実した三年間を過ごしてください!

群馬県立前橋女子高等学校
普通科

M.Y.さん

 私が白鷗中で一番成長できたと思うことは、新しいことに挑戦する勇気をもらえたことです。一番のきっかけとなったことは海外研修でオーストラリアに行き、ホームステイをしたことです。海外は別世界で少し怖い所と思っていましたが、明るく迎え入れてくださる優しい人たちばかりで感動しました。これから世界のことをもっと知り、世界のためにできることは何かを考え色々なことに挑戦していこうと思っています。
 控えめな私がこのような勇気を持てるようになったのも、白鷗中での充実した3年間があったからです。先生方が暖かく見守ってくださり、友達と自由にのびのびと学ぶ環境を与えてくださったおかげで素晴らしい3年間を送ることができました。本当にありがとうございました。

卒業生の声(大学生)

北海道大学 工学部 機械知能工学科

太田高等学校 卒業

T.A.さん

 私が白鷗中で過ごした3年間は、成長を実感できた充実した時間でした。勉強や部活動、友人との会話など、どれも素晴らしい思い出です。
 白鷗中は生徒の自主性を大切にする学校で、実際に多くの生徒が自ら積極的に行動し、学校をより良くしようと努力していました。特に体育祭などの学校行事では、友人たちが率先して行動している姿をよく見かけました。私もその影響を受けて、成長できたと感じています。また、白鷗中のアットホームな雰囲気の中、先生方はいつも親身になって生徒に寄り添い、勉強はもちろん、学校生活全般をサポートしてくださいます。
 これから皆さんが、白鷗中で充実した学校生活を送ることができることを心から願っています。

早稲田大学 政治経済学部 政治学科

白鷗大学足利高等学校 卒業

I.M.さん

 白鷗中で過ごした3年間は今の自信に繋がる貴重な経験です。長所を伸ばす機会がとても多く、何事にも果敢に挑戦することで、新たな自分に出会うことができました。
 白鷗中は先生、生徒共に「切り替え」が自慢の学校です。楽しい学校行事では全力で取り組み、定期テストでは全力で闘いました。体育祭や合唱祭で総合優勝に向けて一致団結し、喜びを分かち合った感動は今でも鮮明に覚えています。
 勉学では熱心に指導してくださる先生方のお陰で、得意分野の数学は大きな強みとなり総合で好成績を残すことが出来ました。大学でも中学時代で培った経験を忘れずに、「切り替え」を大切に努力を続けていきたいです。

上智大学 総合人間科学部 看護学科

白鷗大学足利高等学校 卒業

O.Y.さん

 白鷗中で過ごした3年間は学びの基礎の確立はもちろん、多くの経験をし、一生の友人と出会うことが出来た素晴らしい日々でした。
 少人数制であり先生と生徒の距離が近いことや、ファミリー中等部と呼ばれるような学年の垣根を越えた仲の良さが白鷗中の良いところです。このようなアットホームな雰囲気があったことで、勉強、部活、行事すべてに主体的に臨むことができ、どれも一生忘れることのないかけがえのない経験となりました。
 また、コロナ禍で例年の行事が開催できない年も、生徒たちが自ら案を出し、新たな行事を開催したこともありました。
 生徒の自主性を重んじ、厳しくも温かくもある白鷗中の校風のもと、皆さんが充実した3年間を過ごせることを願っています。

保護者の声

K.R.さん

 娘二人と息子、三人の子どもが白鷗中にお世話になりました。三人とも性格も個性も異なり三者三様でしたが、三人とも楽しく充実した中学校生活を送ることが出来ました。
 白鷗中には一年生から三年生が一緒になり、企画・実行する行事があります。上級生、下級生が団結することで強い絆も生まれます。子ども達の主体性を尊重し、それを支え温かく見守って下さる先生方。卒業しても近況報告に来る先輩方が多いのは白鷗中での中学校生活が充実していたからではないでしょうか。
 学習面でも習熟度別のクラス分けや補習授業、夏期補習と学習に対するサポートがあり安心して通わせることが出来ました。
 白鷗中には保護者間の交流をはかる行事もあり、学年は違ってもお互いの子どもの成長を見守りながら、保護者同士も楽しむことが出来ました。白鷗中を選んでよかったと思える七年間でした。ありがとうございました。

H.K.さん

 白鷗中学校への入学を決めたのは、息子本人。オープンキャンパスに参加し、一目惚れをしたようです。
 入学前も後も印象が変わらず、素敵な学校。「おはようございます」「こんにちは」と、子どもたちが明るく挨拶してくれて、のびのびとした校風。先生方が本当に温かく見守ってくださり、授業はもとより、部活動や行事、体験学習においても生徒の主体性を重んじながら、それぞれの個性をつぶさずに自立させていくような導きを大切にしてくださっていると感じました。どんなタイプの子でも居場所があり、尊重される学校だと思います。
 駅からのアクセスも良く、近代的な新校舎の設備が学びをサポートしてくれます。
 先生方の眼差し、環境、入退室システム。3年間、保護者として毎日「安心」して息子を送り出せたことに、改めて心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。

M.J.さん

 中学入学当初は、娘も私も不安でいっぱいでしたが、担任の先生のきめ細やかな対応もあり、一か月ほどで娘は「楽しい‼」と通学するようになり、安堵したことがつい先日のようです。振り返ると3年間はまたたく間に過ぎたように感じます。
 オーストラリアの研修旅行では、ホームステイ先のご家族が公共機関を利用して現地のスーパーに連れて行ってくれて、文化の違いだけでなく生活環境の違いを肌で感じ、改めて日本の過ごしやすさを実感していたのが印象的でした。
 交友関係も地域の枠にとらわれる事無く、幅広い環境下の友人と仲良く過ごせており、卒業後も進学先が分かれても、仲を深めていっていけると思われます。
 最後に校長先生をはじめ諸先生方には子供に寄り添った指導をして頂き、感謝の思いでいっぱいです。娘のみならず、親である私自身にとっても貴重な3年間となりました。ありがとうございました。